🌱「今の会社で輝く!」強みを活かした社内キャリア形成術
「今の仕事に満足できないから、転職しようかな…」 「成長が見込めないから、別の会社を探すべきか…」
もしあなたが、そんな風に感じて転職を検討しているとしたら、少し立ち止まって考えてみてください。
その悩み、本当に「転職」でしか解決できませんか?
キャリアコンサルティングの現場では、転職を考えて相談に来られた方が、実は「転職しなくても良い」という結論に至ることが少なくありません。
転職には、大きな労力と時間がかかります。しかし、転職を考えるきっかけとなった悩みが、もし今の会社の中で解決できることだったり、新しいキャリアを築くチャンスだったりするとしたらどうでしょうか。
今回は、転職だけがキャリアを拓く道ではないという視点から、「強みを活かした社内キャリア形成術」をお届けします。
転職を考える前に、なぜ「社内キャリア」を見直すべきなのか
「転職」は、環境を大きく変えることで新たな成長機会を得られる強力な手段です。しかし、それには新しい環境への適応、人間関係の再構築といったリスクも伴います。
一方で、「社内キャリア形成」には、以下のようなメリットがあります。
- 転職リスクの軽減: 新しい環境への適応や人間関係の構築といった不確実性を避け、安定した基盤の上で成長できます。
- これまでの経験や人脈が活かせる: 会社や仕事の進め方を熟知しているため、これまでの経験や社内の人脈を最大限に活かせます。
- 会社への貢献を通じてキャリアを築ける: 会社への貢献が、あなたのキャリアを築く自信ややりがいにつながります。
強みを活かした社内キャリア形成術3つのステップ
では、どのようにすれば転職だけに頼らず、今の会社で自分らしいキャリアを築いていけるのでしょうか。
ステップ1:自分の「強み」を再認識する
まずは、あなたの強みを明確にすることが、社内キャリア形成の土台となります。
- 問いかけ例:
- あなたは、どんな時に「仕事が楽しい」「やりがいがある」と感じますか?
- 周りの人から「〇〇さんといえば、こういう人だよね」と言われるのはどんなことですか?
- これまでの連載で紹介した**「強みの棚卸し」**を改めて行ってみましょう。
転職しようと考えている方は、つい「自分に何が足りないか」にばかり目を向けがちです。しかし、足りないものよりも、あなたがすでに持っている「強み」に目を向けることで、社内での新しい可能性が見えてきます。
ステップ2:「やりたいこと」と「強み」を今の仕事に活かす
強みが明確になったら、それを今の仕事にどう活かすか、具体的な方法を考えてみましょう。
- 業務の改善・効率化を提案する: あなたの強みが「分析力」なら、業務データから課題を見つけ、改善策を提案してみる。
- 社内プロジェクトに積極的に参加する: あなたの強みが「調整力」なら、部署間の連携が必要なプロジェクトに立候補してみる。
- 「あの人に頼みたい」と思われる存在になる: あなたの強みが「傾聴力」なら、同僚の相談に乗ることで信頼を築き、「困った時は〇〇さんに相談しよう」と思ってもらえるような存在を目指す。
たとえ今の仕事が自分のやりたいことと少し違っていても、強みを活かす工夫をすることで、仕事へのモチベーションや満足感は大きく変わります。
ステップ3:社内の「窓口」を活用する
転職を考える前に、まずは社内にあるリソースを活用してみましょう。
- 上司との定期的な対話: 自分のキャリアビジョンや、挑戦してみたいことを上司に伝え、相談してみましょう。
- 人事部やキャリア相談窓口: 会社によっては、社内キャリアコンサルタントや、キャリアに関する相談窓口が設置されていることがあります。これらを活用することで、客観的な視点から自分のキャリアプランを見直すことができます。
転職市場に目を向ける前に、まずは社内という「知っている」環境の中で、あなたの可能性を探ってみましょう。
キャリア支援者として、あなたの「社内キャリア形成」に伴走します
「転職」という大きな決断を下す前に、まずは今の会社でできること、活かせる強みを見つけることが、あなたのキャリアをより豊かにするかもしれません。
私たちキャリアコンサルタントは、あなたが「転職したい」と考えるきっかけとなった本当の悩みに耳を傾け、それを社内で解決できる道がないか、一緒に探します。そして、あなたの強みを言語化し、今の会社で輝くための具体的な方法を、共に考えていく伴走をいたします。
「転職」という選択肢を一旦横に置き、今の場所で自分らしいキャリアを築く可能性を探ってみませんか。
キャリアの小径 Vol.26
【あなたの「社内キャリア形成」をHappathが全力でサポートします】