🌱目標達成を加速させる!キャリアを「逆算」して計画を立てる方法
「将来、こんな仕事がしたい!」 「〇〇のスキルを身につけて、キャリアアップしたい!」
漠然とした目標や夢は、誰しもが持っているものです。しかし、いざそれを達成しようと思っても、「何から始めればいいか分からない…」と立ち止まってしまう方は少なくありません。
目標を夢のままで終わらせず、現実のものにするために最も効果的なのが、「逆算思考」です。ゴールから逆算して、今やるべきことを明確にすることで、あなたのキャリアは驚くほど加速し始めます。
今回は、キャリアコンサルティングの現場でも活用されている「逆算思考」を使い、ジョブ・カードも活用した具体的なキャリアの計画の立て方をお届けします。
なぜ、キャリアの計画に「逆算思考」が有効なのか
「逆算思考」とは、目標(ゴール)を先に設定し、そこから現在地点までを遡って考える思考法です。
- 行動が明確になる: 漠然とした目標に対し、「今すぐ何をすべきか」が明確になり、迷いがなくなります。
- 優先順位がつけやすい: ゴール達成に本当に必要な行動が分かり、無駄な労力や時間の消費を防ぎます。
- モチベーションが維持しやすい: 「この行動がゴールに繋がっている」という実感が、日々の行動への意欲を高めます。
キャリアを「逆算」して計画を立てる3つのステップ
では、どのようにすれば「逆算思考」でキャリアの計画を立てられるのでしょうか。
ステップ1:「未来のゴール」を具体的に描く
まずは、あなたの理想とする未来のキャリアを、できる限り具体的にイメージしてみましょう。
- 問いかけ例:
- 5年後、10年後、あなたはどんな仕事をしていますか?
- どんなスキルを身につけ、どんな役割を担っていますか?
- どんな働き方をし、どんなライフスタイルを送っていますか?
このステップでは、転職やキャリアアップといった大きな出来事だけでなく、「誰と、どんな風に働きたいか」といった価値観にも目を向けることが重要です。(以前の「キャリアポートフォリオ」の内容も参考にしてみてください)
ステップ2:ゴールから「今やるべきこと」を分解する
未来のゴールが明確になったら、そこから逆算して「今やるべきこと」を具体的な行動へと分解していきましょう。
- 実践:
- 5年後のゴールに必要なスキルや経験を書き出す。
- そのために、1年後には何を達成する必要があるか?
- 半年後、3ヶ月後には?
- そして、今月、今週、今日、何をすればいいか?
この「スモールステップ」(Vol.22)の考え方を応用することで、巨大な目標も、今日から始められる小さなタスクへと変わります。
ステップ3:ジョブ・カードを作成し、計画を「可視化」する
逆算して分解した計画を頭の中だけで留めておくのはもったいないです。ジョブ・カードを活用して、キャリアプランを形にしてみましょう。
ジョブ・カードは、自分の強みや価値観、職業経験などを整理し、将来のキャリアプランを考えるためのツールです。これを活用することで、あなたは以下のことを得られます。
- 自己理解の深化: これまでの経験やスキルを棚卸し(Vol.26)することで、自分の強みや価値観を改めて認識できます。
- キャリアプランの明確化: 将来の希望と、そこに至るまでの具体的な行動計画を整理できます。
- 行動への後押し: オンラインで無料で作成できるジョブ・カード(厚生労働省のWebサイトなどで入手可能)に記入することで、漠然とした夢が「実現可能な計画」へと変わります。
転職活動だけでなく、社内でのキャリア形成を考える上でも、ジョブ・カードは非常に有効なツールです。
キャリア支援者として、あなたの計画立案に伴走します
目標達成に向けた計画を一人で立てることは、時に難しいものです。
私たちキャリアコンサルタントは、あなたの「未来のゴール」を共に描き、そこから逆算した具体的な行動計画を立てるお手伝いをします。ジョブ・カードの作成もサポートし、あなたの目標が夢のままで終わらないよう、最初の一歩から伴走いたします。
未来のキャリアは、今日の一歩から始まります。逆算思考で計画を立て、あなたのキャリアを力強く加速させていきましょう。
キャリアの小径 Vol.27
【ジョブ・カードを活用したキャリアプラン作成をHappathが全力でサポートします】