🌱「会社に依存しない」新しい働き方!キャリアポートフォリオの描き方

終身雇用制度が過去のものとなり、誰もが100歳まで生きる可能性のある「人生100年時代」。 「会社に依存しない、自分らしい働き方をしたい」 「一つの仕事だけでなく、複数の分野で活躍したい」

もしあなたが、そんな未来のキャリアに漠然とした期待や不安を抱いているとしたら、今こそ「キャリアポートフォリオ」という新しい考え方を取り入れる時かもしれません。

キャリアポートフォリオとは、単なる職務経歴書のように「過去の職歴」を並べるものではありません。あなたの強み、スキル、価値観、そして未来のビジョンを統合的に可視化し、複数の仕事や活動を組み合わせて、自分だけのキャリアをデザインしていくための地図です。

今回は、この「キャリアポートフォリオ」を描くための3つのステップをお届けします。


なぜ今、「キャリアポートフォリオ」が重要なのか?

「ポートフォリオ」と聞くと、デザイナーやクリエイターの作品集を思い浮かべるかもしれません。しかし、これからの時代、誰もが「キャリアのポートフォリオ」を持つべきだと言われています。

  • 変化の時代への適応: 一つの仕事や会社に依存せず、複数の収入源や活動を持つことで、社会や経済の変化に柔軟に対応できるようになります。
  • 自分軸でのキャリア形成: 会社や組織の都合ではなく、あなたの「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(すべきこと)」を基盤に、主体的にキャリアを築くことができます。
  • 新しいキャリアの選択肢: 正社員として働きながら副業をする、フリーランスとして複数のクライアントと関わる、社会貢献活動とビジネスを両立させるなど、多様な働き方が可能になります。

「会社に依存しない」キャリアポートフォリオの描き方3つのステップ

では、どのようにすればあなただけのキャリアポートフォリオを描き、新しい働き方を実現できるのでしょうか。

ステップ1:過去の経験を「棚卸し」し、自己理解を深める

キャリアポートフォリオの土台は、徹底的な自己理解です。これまでの経験を「仕事」という枠にとらわれず、すべて書き出してみましょう。

  • 実践:
    • 職務経歴書に書けない小さな成功体験: 例:同僚の相談に乗ってチームの雰囲気を明るくした、新しいツールの使い方を自主的に学んだ、趣味の活動でリーダーシップを発揮した
    • 副業やボランティア活動: 例:友人のウェブサイトを制作した、地域のイベント運営を手伝った
    • 学びや資格: 例:〇〇の資格、〇〇の分野の独学、オンライン講座の受講履歴

この棚卸しを通じて、あなた自身も気づいていなかった「隠れた強み」「大切にしている価値観」(Vol.16「強み」の発見にも通じます)が明確になり、それがキャリアを構成する大切な要素となります。

ステップ2:現在の「仕事」と未来の「仕事」をデザインする

自己理解が深まったら、それを元に、現在の仕事と、挑戦してみたい未来の仕事を組み合わせてみましょう。これが、あなたのキャリアポートフォリオを形作る要素になります。

  • 問いかけ例:
    • 自分の「強み」や「価値観」を最も活かせる仕事は何ですか?
    • 収入を安定させるための「ベースとなる仕事」は何ですか?
    • 挑戦してみたい、ワクワクするような「未来に向けた仕事・活動」は何ですか?
    • 新しいスキルを身につけるための「学び」の要素はどこに入りますか?

これらの要素を組み合わせることで、「正社員として働きながら、副業で得意なライティングの仕事をする」「フリーランスとしてウェブ制作を請け負いつつ、ボランティアで地域のイベントに関わる」といった、あなただけの具体的な働き方が見えてきます。

ステップ3:「見せる化」と「継続的な更新」を習慣にする

キャリアポートフォリオは、一度作って終わりではありません。あなたの成長と共に常に変化するものです。そして、それを「見せる化」することで、新しいチャンスを引き寄せることができます。

  • 実践:
    • 「見せる化」: 例:ウェブサイトやブログで自分のスキルや実績を発信する、SNSで活動内容を定期的に投稿する、履歴書や職務経歴書を常に更新する
    • 「継続的な更新」: 定期的にポートフォリオを見直し、新しい学びや経験を追記しましょう。これは、キャリアの成長を実感し、自己肯定感を高めることにも繋がります。

キャリア支援者として、あなたの「ポートフォリオキャリア」に伴走します

「会社に依存しない」働き方は、自由な一方で、不安も伴うものです。しかし、それは決して難しいことではありません。

私たちキャリアコンサルタントは、あなたが自己理解を深め、これまでの経験を「キャリアポートフォリオ」として言語化するお手伝いをします。そして、あなたの理想とする働き方を共にデザインし、具体的なアクションへと繋げていく伴走をいたします。

「人生100年時代」のキャリアは、誰かに与えられるものではなく、あなた自身が創り出すものです。あなたらしい働き方を見つけ、未来をデザインしていきましょう。


キャリアの小径 Vol.25

【あなたの「キャリアポートフォリオ」作成をHappathが全力でサポートします】

  • Happathのキャリアコンサルティングサービス詳細はこちら
  • 他の「キャリアの小径」を読む