🌱キャリア相談の選び方

〜公的支援と民間サービス、あなたに合うのは?〜

前回の記事では、企業内のキャリア支援や、個人が利用できる相談サービスについてご紹介しました。

今回はもう一歩踏み込んで、実際にキャリア相談を受けたいと思ったときに、

「どこで・誰に・どんなふうに」相談すればよいのか? を考えていきます。


公的機関でのキャリア相談

まずは公的支援。たとえば以下のような場所で、無料でキャリア相談を受けることができます。

  • ハローワーク
  • ジョブカフェ(若者向け)
  • 厚生労働省委託事業である「キャリア形成・リスキリング推進事業

多くは予約制で、1回45分程度の相談が基本。

職務経歴や希望職種の整理、職業訓練の紹介、履歴書や面接のアドバイスなどを受けることができます。

ただし、実施しているのはあくまで行政主導の支援の一環であるため、

  • 時間や回数に制限がある
  • 一貫した支援が受けにくい
  • 自分と相性の合う相談員に出会えるかは運次第

といった特徴もあります。


民間のキャリア相談サービス

一方で、民間のキャリアコンサルティングは、内容やスタイルにバリエーションがあるのが特長です。

たとえば私が提供している「Happath」のキャリア相談では、

テキストでのやりとりに対応したり、継続的なサポートや振り返りの支援など、より個人に寄り添った支援を重視しています。

また最近では、キャリアコーチやコンサルタントによるオンラインサービスも増えており、

「話すのが苦手」「忙しくて移動できない」といった方でも気軽に利用できる選択肢が広がっています。


公的 or 民間?どちらが良いの?

どちらが良い、悪いではなく、目的や状況に応じた選択が大切です。

比較項目公的機関民間サービス
費用無料有料(内容により)
時間・回数限定されることが多い柔軟な対応が可能
内容の自由度制限あり(就職支援が中心)個人の人生や価値観に焦点をあてる支援も可能
担当者指名不可、相性にばらつきあり指名可能な場合も多い

たとえば、「転職活動中で履歴書や職務経歴書の添削だけお願いしたい」という場合は、ハローワークなどの公的機関が適しているかもしれません。転職サイト等でも同様に無料の添削サービスを行なっているところがありますので、活用してみるのも良いかもしれませんね。

一方、「将来どう生きていきたいか」「自分の軸を見つけたい」といった深いテーマでの対話を求めているなら、民間のサービスを選ぶ方が、より満足度の高い支援につながる可能性があります。


あなたの今の状況や目的にあわせて、キャリア相談の窓口を選んでみてください。


キャリアの小径vol.4

【今すぐ、あなたのキャリアの可能性を広げませんか?】

  • Happathのキャリアコンサルティングサービス詳細はこちら
  • 他の「キャリアの小径」を読む